当たれば人生が変わるほどの大金を手に入れられる宝くじ。
大金を手に入れて億万長者になりたいと、誰もが一度は思ったことがあるはず。
しかし、宝くじはそう簡単に当たりませんよね。
高額当選するためには運が一番重要ですが、当たった方にはいくつか共通点があるといわれています。
共通点のうちの一つが、宝くじの保管方法です。
では、高額当選した方は宝くじを買った後、どのように扱っているのでしょうか?
本記事では、『宝くじの保管方法10選』について紹介します。
宝くじが当たりやすい人が実践している宝くじの保管方法・場所やNGな保管方法などを解説しているので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
また、金運を上げたい方向けに、とっておきの情報があります。
当サイトでは、金運鑑定が得意な占い師が個別で鑑定しているサイトを紹介しています。
金運鑑定のプロに無料で占ってもらい、自分だけの金運アップ術を教えてもらいましょう。

この記事でわかる内容
- 1 【高額当選者も実践!】風水でおすすめ!宝くじの保管方法・場所10選!
- 1.1 保管方法その1:暗くて涼しい『冷蔵庫』に置く
- 1.2 保管方法その2:開け閉めの回数が少ない『押入れ』に置く
- 1.3 保管方法その3:気を遣わなくていい『机の引き出し』で保管する
- 1.4 保管方法その4:金運アップ効果のある『木製のタンス』で保管する
- 1.5 保管方法その5:高額当選者の多くが実践!『神棚・仏壇』に置く
- 1.6 保管方法その6:へそくりでよく使われる『額縁の裏』に置く
- 1.7 保管方法その7:ほとんど開けることがない『金庫』で保管する
- 1.8 保管方法その8:保存のしやすさNo.1『財布』に入れておく
- 1.9 保管方法その9:良い運気が貯まる『観葉植物の近く』に置く
- 1.10 保管方法その10:金運が貯まる『北側の部屋』で保管する
- 2 紙や布で包むと良い!置き場所以外でおすすめな宝くじの保管方法
- 3 【NG!】宝くじの保管に向いていない場所3選!
- 4 高額当選者も行っている宝くじ保管方法を実践しよう!【まとめ】
【高額当選者も実践!】風水でおすすめ!宝くじの保管方法・場所10選!

高額当選者は、風水を参考に宝くじを保管場所にこだわっている方が多いです。
基本的に宝くじは『暗くて涼しい所』で保管するといいといわれています。
お金や宝くじなど金運にまつわるものは、暗くて涼しい所に置くと、どんどん成長すると風水でいわれているからです。
ここでは、主に暗くて涼しい場所をメインに、高額当選者が実践している宝くじの保管方法・場所を10個紹介します。
- 暗くて涼しい『冷蔵庫』に置く
- 開け閉めの回数が少ない『押入れ』に置く
- 気を遣わなくていい『机の引き出し』で保管する
- 金運アップ効果のある『木製のタンス』で保管する
- 高額当選者の多くが実践!『神棚・仏壇』に置く
- へそくりでよく使われる『額縁の裏』に置く
- ほとんど開けることがない『金庫』で保管する
- 保存のしやすさNo.1『財布』に入れておく
- 良い運気が貯まる『観葉植物の近く』に置く
- 金運が貯まる『北側の部屋』で保管する
それでは、それぞれの項目について詳しく解説します。
また、当サイトでは宝くじの買い方についての記事もあります。
宝くじで一番人気の『ジャンボ宝くじ』の買い方について解説しているので、気になる方はぜひ下記記事もチェックしてみてください。
» ジャンボ宝くじの買い方徹底解説!バラと連番はどっちがいい?縦バラや特バラとは?

保管方法その1:暗くて涼しい『冷蔵庫』に置く
冷蔵庫に宝くじを保管するのは、定番といっていいでしょう。
暗くて涼しい場所の代表の一つなので、多くの高額当選者が実践していますよ。
暗くて涼しい場所に置くメリットの一つに、宝くじが傷まないことが挙げられます。
日光や湿気を避けられるので、宝くじをきれいに保管できるのです。
冷蔵庫は上記の条件にぴったり当てはまる場所なので、おすすめですよ。
しかし、一つ条件があります。
暗くて涼しい場所に加えて、静かな場所に宝くじを置くとより良いといわれています。
冷蔵庫は使っていないときは静かですが、家族が多いと開け閉めする機会が多いですよね。
すると、静かな場所には該当しないこともあるでしょう。
そのため、家族が多い方は次から紹介する場所に保管するといいかもしれません。
保管方法その2:開け閉めの回数が少ない『押入れ』に置く
押入れは家の中に複数ある方が多いでしょう。
なかでも開け閉めの少ない押入れがおすすめですよ。
よく開け閉めする押入れだと、先に紹介した冷蔵庫と条件が同じになってしまいます。
家に天袋がある場合、天井に近い場所は開け閉めが少ないと考えられるのでおすすめです。
押入れは冷蔵庫に比べると涼しさは劣りますが、暗くて静かで十分暑さもしのげるので、宝くじの保管場所としては最適です。
多くの高額当選者が押入れに宝くじを保管しているので、ぜひ実践してみてください。
保管方法その3:気を遣わなくていい『机の引き出し』で保管する
机の引き出しも高額当選者がよく宝くじの保管場所として利用しています。
押入れと同様に、開け閉めの少ない机の引き出しに保管するといいでしょう。
自分のデスクにある引き出しだと、他の家族がいても気を遣わなくて済みます。
より金運をアップさせたい場合、引出しは木製品がいいでしょう。
木などの自然で作られた製品は、風水で運気アップの効果があるといわれています。
もし家に木製の机の引き出しがある方は、ぜひ宝くじの保管場所として活用してみましょう。
保管方法その4:金運アップ効果のある『木製のタンス』で保管する
木製のタンスも高額当選者がよく宝くじを保管する場所として使われています。
先に説明したとおり、木製品には運気を上昇させる効果があります。
タンスのなかでも開け閉めする機会が少ない場所に保管すると、木製・暗い・静か・涼しいの4つの条件が揃うので、宝くじが当選する可能性がアップするかもしれませんよ。
木製のタンスがある方は、ぜひ宝くじ保管場所として活用してみてください。
保管方法その5:高額当選者の多くが実践!『神棚・仏壇』に置く
神棚や仏壇は、多くの高額当選者が実践している宝くじの保管場所です。
比較的暗くて涼しく、静かな場所に神棚や仏壇を置く方が多いはず。
宝くじ当選確率アップの条件を揃えている上に、神様やご先祖様の力を授かれるのでおすすめですよ。
当選祈願として神様やご先祖様の力を受けたいと考えている方は、神棚や仏壇に宝くじを保管しましょう。
ただし、あなたが普段の生活で徳を積んでいない場合、神様やご先祖さまは力を授けてくれないので、日々の過ごし方に気をつけましょう。
人に思いやりをもって接したり、こまめに掃除をしたりなど、何気ない行動全てを神様やご先祖様は見ています。
もちろん、宝くじを買う前から気をつけるべきですが、特に購入から当選発表までの期間はより普段の過ごし方を考えながら行動するようにしましょう。
保管方法その6:へそくりでよく使われる『額縁の裏』に置く
額縁の裏は、昔から女性がへそくりを隠す場所として有名ですよね。
古典的な場所ではあるものの、実は宝くじの保管にピッタリなのです。
暗くて静かなうえに、額縁を涼しい場所に置いていると、金運アップの条件が揃います。
さらに、木製の額縁なら、より大きな運気アップを期待できますよ。
なかなか思いつかない保管場所かもしれませんが、実は高額当選者も数多く選んでいるのでおすすめです。
保管方法その7:ほとんど開けることがない『金庫』で保管する
金庫も高額当選した方がよく選んでいる保管場所の一つです。
金庫は開け閉めをする機会が少なく、暗く静かで涼しい場所という条件が揃っています。
また、風水ではプラスチック製品の近くは金運が下がりやすい場所です。
金庫の中に宝くじを置いていると、プラスチック製品を避けられますよね。
さらに金庫は、そもそもお金など貴重品を保管する場所として作られたものです。
そのため、金運アップを意識した作りになっている場合が多く、宝くじの保管場所としてピッタリなのも高額当選者が選ぶ理由といっていいでしょう。
家に金庫がある方は、ぜひ宝くじの保管場所として利用してみてください。
保管方法その8:保存のしやすさNo.1『財布』に入れておく
財布の中に宝くじを入れっぱなしにするのは良くないと聞く方も多いでしょう。
しかし、お金と一緒に宝くじを入れておくことで、金運アップの効果があるともいわれています。
保存しやすく、失くす心配がない点もおすすめできる理由の一つです。
財布に入れて保管する場合は、いくつか注意点とアドバイスがあります。
まず、財布の中をきれいに保ちましょう。
財布の中に宝くじを入れっぱなしにするのは良くない理由に、中身がゴチャゴチャしやすいからという点が挙げられます。
レシートがたくさん入っていたり、使わないカードを入れっぱなしにしている方は、財布の中をスッキリさせましょう。
また、金運アップするカラーである黄色の財布に宝くじを入れると良いともいわれています。
黄色い財布でない場合は、黄色のアイテムを一緒に入れておくといいでしょう。
財布の中を常にきれいに保ち、宝くじと一緒にお金と黄色いアイテムを入れるというポイントを押さえ、金運アップを目指してみてください。
保管方法その9:良い運気が貯まる『観葉植物の近く』に置く
観葉植物の近くは、良い運気が流れやすいといわれています。
金運アップの効果もあるので、宝くじの保管場所に最適といっていいでしょう。
観葉植物の近くに保管することで、良い運気が宝くじにも入ります。
ただし、リビングなど物音の多い場所に観葉植物がある場合はおすすめしません。
金運アップの条件に「静かさ・暗さ・涼しさ」がありましたよね。
観葉植物の近くで宝くじを保管したい場合は、寝室など静かな部屋を選びましょう。
寝室に木製の机の引き出しやタンスがあると、近くに観葉植物を置くことでより運気アップの期待が高まるでしょう。
これまでに紹介した保管場所に適した物や条件など総合して、観葉植物の近くに宝くじを置くようにしてください。
保管方法その10:金運が貯まる『北側の部屋』で保管する
今までは宝くじの保管場所をメインに紹介しましたが、より金運を上げるためには方角を意識するといいですよ。
金運アップの方角は『西』といわれていますが、金運を貯め込む方角は『北』といわれています。
宝くじを購入するとき、西側にある売り場で購入するといいと聞いたことがある方が多いはず。
購入するまでは金運が上がる方法を実践するといいですが、宝くじを買ったあとは良い運気を貯め込む保管の仕方をするのが大切です。
そのため、北側の部屋で宝くじを保管しましょう。
北側の部屋にある押し入れや木製のタンスなど今までに紹介した保管場所に宝くじを置くことで、良い運気をどんどん貯め込んでくれます。
高額当選の可能性がさらにアップする期待があるので、ぜひ実践してみてください。
当サイトでは、宝くじが当たりやすい人の共通点を紹介した記事もあります。
誕生日や星座、行動などさまざまな視点から宝くじが当たりやすい人の特徴を解説しているので、気になる方は下記記事も併せてチェックしてみてください。
» 宝くじが当たりやすい人には共通点がある!誕生日・血液型・行動など特徴を徹底解説!

紙や布で包むと良い!置き場所以外でおすすめな宝くじの保管方法

宝くじを保管する前に、まずは買ったくじを袋から出しましょう。
そして、金運アップのカラーである黄色い紙や布で包み、保管場所に置くといいですよ。
高額当選者の多くは黄色い布や紙で宝くじを包んで保管しています。
特別高級な紙や布を使う必要はありません。
100円ショップで黄色い紙を購入し、宝くじを包んで保管していた高額当選者もいます。
また、黄色のほかに人気のカラーはラベンダー色です。
ラベンダー色は悪い運気を取り除く効果があります。
不運が続いたなかで宝くじを買った方は、ラベンダー色の紙や布で包んで保管するといいでしょう。
【NG!】宝くじの保管に向いていない場所3選!

続いては、宝くじの保管に向いていない場所を3つ紹介します。
- 水回りに置く
- 火を使う場所に置く
- 汚れの多い場所に置く
それでは、それぞれの項目について詳しく解説します。
NGな場所その1:水回りに置く
トイレや洗面所、キッチンなどの水回りは湿気が多い傾向にあります。
湿気は運気をダウンさせてしまうといわれているので、水回りに宝くじを保管するのは避けましょう。
さらに、水はあらゆるものを流します。
「悪い運気を洗い流す」という意味合いもありますが、宝くじの保管に関しては「良い運気を流してしまう」と解釈されます。
せっかく金運アップの方法を実践しても、宝くじに良い運気が貯まらず流れてしまう恐れがあるので、水回りに保管するのは良くありません。
NGな場所その2:火を使う場所に置く
火はあらゆるものを燃やし灰にしてしまいます。
火の気とお金の気の相性は悪く、火を使う場所に宝くじを置くと「燃えてなくなる」といわれています。
そのため、キッチンやストーブの近くなど、火を使う場所の近くには宝くじを保管しないようにしましょう。
NGな場所その3:汚れの多い場所に置く
汚れが多い場所は、悪い運気がたくさん溜まってしまいます。
宝くじを汚れた場所に置くことで、良い運気がどんどんなくなってしまうでしょう。
そのため、宝くじを保管する前に置く場所をキレイにしてください。
特に開け閉めの少ない押し入れなど、ホコリが溜まりやすい場所に保管する場合は、しっかり掃除しましょう。
また、当選発表まで時間が空く方は、週に1回など定期的に宝くじを保管している場所を掃除し、清潔さを保つよう心がけるといいですよ。
清潔な場所には良い運気が入ってくるので、宝くじに金運が貯まりやすくなります。
宝くじを保管する前に、しっかり保管場所をキレイに掃除するのを忘れないようにしましょう。
高額当選者も行っている宝くじ保管方法を実践しよう!【まとめ】

本記事では、『宝くじの保管方法10選』について紹介しました。
どの保管方法も高額当選者が実践していたことなので、ぜひ参考にしてみてください。
宝くじが当選する可能性を上げる保管場所の条件をおさらいすると、次のとおりです。
- 暗い場所
- 涼しい場所
- 静かな場所
上記3つの条件が揃っていて、清潔さを保つように心がければ、高額当選できる可能性がアップするかもしれませんよ。
ぜひ高額当選者も行っている宝くじ保管方法を実践し、億万長者を目指しましょう。
当サイトでは、金運鑑定のプロの占いを個別で受けられるサイトを紹介しています。
特に2023年を豊かに過ごしたいと思っている方にピッタリですよ。
金運を上げる具体的な方法を教えてくれるプロの占い師に鑑定してもらうことで、豊かな人生を送るヒントを得られるはずです。
無料で金運鑑定のプロの占いを受けられるので、金運を味方につけて理想の自分になるための方法を聞き出しましょう。
>>【今だけ無料】プロが占う私だけの2023年金運アップの方法とは?