当たれば人生が変わるほどの大金を手に入れられる宝くじ。
大金を手に入れて億万長者になりたいと、誰もが一度は思ったことがあるはず。
実際に定期的に宝くじを買っている方もいるでしょう。
しかし、宝くじはそう簡単に当たるものではありませんよね。
実際、どのくらいの当選確率なのか気になる方も多いはず。
本記事では、『宝くじが当たる確率』について紹介します。
商品ごとの当選確率を一覧で紹介していたり、当選した人の特徴なども解説していたりするので、ぜひ最後まで読んでいただけますと幸いです。
また、金運を上げたい方向けに、とっておきの情報があります。
当サイトでは、金運鑑定が得意な占い師が個別で鑑定しているサイトを紹介しています。
金運鑑定のプロに無料で占ってもらい、自分だけの金運アップ術を教えてもらいましょう。

この記事でわかる内容
年末ジャンボ宝くじの当選確率は0.000005%!

「1年の終わりに一攫千金を狙いたい!」という方が多いことから、宝くじの中でも最も人気が高い『年末ジャンボ宝くじ』。
実は1等の当選確率がどのくらいかというと、なんと0.000005%なのです。
「0.000005%はどのくらいなの?」と思う方は多いでしょう。
年末ジャンボ宝くじの販売枚数は、約4億枚といわれています。
1人当たり3枚から4枚買っているという平均データがあります。
日本の人口が約1億3,000万人とすると、全員が3枚から4枚買っても1等が当選するのは最大で22人しかいないのです。
全人口のうち22人しかチャンスがないと考えると、当選するのは夢のまた夢と思ってしまいますよね。
しかし、考え方を変えると非現実的ではないことも分かりますよ。
次に宝くじが当たる確率を分かりやすい例えで紹介するので、併せてチェックしてみてください。
宝くじが当たる確率を分かりやすい3つの例えで紹介

宝くじが当たる確率を分かりやすい例えを、次の3つに分けて紹介します。
- 宝くじ当選=交通事故で死亡する確率の300分の1
- 宝くじ当選=白米6,153杯から当たりの米を見つける確率
- 宝くじ当選=落雷に打たれる確率
それでは、それぞれの項目について詳しく解説します。
例えその1:宝くじ当選=交通事故で死亡する確率の300分の1
交通事故で死亡する事件が年間約3,000件起きています。
確率にすると、約0.00022568%です。
宝くじが当たる可能性は0.000005%なので、交通事故で死亡するよりも確率が低いです。
不謹慎ですが、交通事故で亡くなる確率のほうが高いと考えると、複雑な気持ちになりますよね。
例えその2:宝くじ当選=白米6,153杯から当たりの米を見つける確率
日本人なら白米を毎日食べる方が多いでしょう。
宝くじを当てる確率は、白米6,153杯の中から当たりの米粒を見つけるほどといわれています。
1日3食白米を食べた場合、当たりの米粒を見つけるまでに約5年かかります。
しかし、5年に一度宝くじで大金を得られるチャンスがあると考えられますよね。
5年に一度大きなチャンスが巡ってくると考えると、案外現実的かもしれません。
例えその3:宝くじ当選=落雷に打たれる確率
雷が人に直撃することは滅多にありませんよね。
実際落雷が直撃する確率は、0.0000118%といわれています。
1年で約3,500人もの方が、雷に当たって被害を受けています。
思ったよりも多いと思った方もいるでしょう。
宝くじで当たる可能性とあまり変わりがないので、雷に打たれるくらいの確率と考えるといいかもしれませんね。
【宝くじ】年末ジャンボの当選確率は?

宝くじで一番人気のある『年末ジャンボ宝くじ』の当選確率を表に下記の表にまとめました。
等級 | 当選金 | 本数 | 当選確率 |
1等 | 7億円 | 22本 | 2,000万分の1 |
1等前後賞 | 1.5億円 | 44本 | 1,000万分の1 |
1等組違い賞 | 10万円 | 4,378本 | 10万503分の1 |
2等 | 1,000万円 | 88本 | 500万分の1 |
3等 | 100万円 | 880本 | 50万分の1 |
4等 | 5万円 | 44,000本 | 1万分の1 |
5等 | 1万円 | 1,320,000本 | 333分の1 |
6等 | 3,000円 | 4,400,000本 | 100分の1 |
7等 | 300円 | 44,000,000本 | 10分の1 |
年末ジャンボ宝くじは購入者が多いので、必然的に1等の当選確率が下がります。
しかし、ジャンボ宝くじには、バレンタインジャンボやサマージャンボなど、1年間に5回開催されます。
実は年末ジャンボよりも他のジャンボ宝くじの1等当選確率は高いのです。
他のジャンボ宝くじの1等当選確率は1,000万分の1といわれています。
年末ジャンボと比べて2倍も当選確率が高いのは驚きですよね。
1等を狙う際は、年末ジャンボ以外のジャンボ宝くじを購入してみるのもいいかもしれませんね。
【宝くじ】ジャンボ宝くじ以外の当選確率は?

宝くじには、ジャンボ宝くじ以外にも数多くの商品があります。
代表的な5つの商品の1等当選確率を下記の表にまとめたので、チェックしてみてください。
商品名 | 1等当選金 | 1等当選確率 |
ロト6 | 2億円 (キャリーオーバー時は最高6億円) |
約610万分の1 |
ロト7 | 6億円 (キャリーオーバー時は最高10億円) |
約1,030万分の1 |
toto | 1億円 (キャリーオーバー時は最高5億円) |
約160万分の1 |
BIG | 3億円 (キャリーオーバー時は最高6億円) |
約479万分の1 |
宝くじミニ | 2,000万円 | 200万分の1 |
上記の表を見ると、年末ジャンボ宝くじよりも当選確率が高いですよね。
ジャンボ宝くじと比較しても、当選確率は高いです。
高額当選を狙えるのは、必ずしもジャンボ宝くじだけではありません。
むしろ他の商品のほうが大金を手に入れられる可能性が高いと考えると、上記表を購入してみるのも一つの手ではないでしょうか。
【1等が当たりやすい!】当選確率の高い3つの宝くじ

続いては、当選確率の高い3つの宝くじを紹介します。
- 当たるんです
- toto
- ジャンボミニ宝くじ
それでは、それぞれの項目について詳しく解説します。
当選確率の高い宝くじその1:当たるんです
『当たるんです』は経済産業省が所轄する公営競技である、オートレースをもとにロト感覚で楽しめる宝くじです。
コンピューターが当落を決めるので、くじを買うだけで参加できますよ。
当選確率は4,096分の1で、ジャンボ宝くじよりも約5,000倍高いのが魅力です。
『当たるんです』では、ミニ・メガ・ギガの3種類のくじがあります。
ミニは84万円、メガは588万円、ギガは5,882万円です。
当選金額が大きいくじになればなるほど、購入金額も高くなります。
1枚300円で買える宝くじより割高になりますが、当選確率を見ると圧倒的に大金を手に入れる可能性が高いので、購入する価値はありますよ。
当選確率の高い宝くじその2:toto
『toto』はサッカーJリーグの勝敗を予想し、当たるか外れるかで当落が決まる宝くじです。
最高で1億円以上を狙える上に、ジャンボ宝くじよりも13倍当たる可能性が高いのが魅力です。
サッカーに詳しい方は、totoで高額当選を狙うといいでしょう。
一方で、サッカーに詳しくない方でも高額当選のチャンスを狙えるのが、『BIG』です。
『toto』は自分で試合の勝敗を予想する必要がありますが、BIGはコンピューターが全てを決めるので、完全に運で当落が決まります。
ジャンボくじよりも4倍の当選確率なので、サッカーを知らなくても大金を手に入れるチャンスを得たい方におすすめです。
当選確率の高い宝くじその3:ジャンボミニ宝くじ
『ジャンボミニ宝くじ』は、ジャンボ宝くじと同時期に販売されている宝くじです。
1等の当選金額は3,000万円と少額ですが、当選本数が多いのでジャンボ宝くじよりも10倍高い確率で当たります。
数億円でなくても、数千万円当たれば十分嬉しいですよね。
ジャンボ宝くじと同時期に販売されているので、半分ずつ購入することをおすすめします。
宝くじで高額当選した人がやっている3つの行動

宝くじで高額当選した人がやっている主な行動は、次の3つです。
- 売り場で買う
- 午前中に購入する
- 宝くじを買ったら丁寧に保管する
それでは、それぞれの項目について詳しく解説します。
行動その1:売り場で買う
高額当選者は宝くじ売り場にこだわりがあります。
過去に高額当選が出た売り場は当たりやすいとされているので、まずは1等が出たことのある売り場を中心にリサーチしましょう。
また、風水の視点から売り場を決める方もいます。
金運が上昇する方角は『西』なので、自宅から西側にある売り場に絞るのもいいでしょう。
さらに窓口も西側にあると、より金運上昇の効果を得られますよ。
ほかにも、愛想の良い従業員の方がいる売り場は当たりやすいともいわれています。
売り場にこだわり、直感で良いと思った場所で宝くじを買いましょう。
行動その2:午前中に購入する
高額当選者は宝くじを買う時間にもこだわりがあります。
金運が上がる時間帯は午前9~11時の『巳の刻』です。
『巳』はヘビのことを指します。
ヘビは昔から財運をもたらす動物と言い伝えられているので、午前9~11時に宝くじを買うと大きな金運を得られるでしょう。
仕事などでなかなか午前中に購入できない方はネット販売もあるので、スマホから買うのも一つの手ですよ。
当サイトでは、宝くじを買う日について徹底解説した記事もあります。
気になる方は、ぜひ下記記事もチェックしてみてください。
» 【2023年版】宝くじを買う日はいつがいい?当たる確率がアップする日を徹底解説!
行動その3:宝くじを買ったら丁寧に保管する
高額当選者は、宝くじを購入した後の行動にもこだわりがあります。
金運を上げるために、購入した宝くじを暗くて涼しい場所に保管する方が多いです。
机の引き出しや冷蔵庫などがメジャーですよ。
ほかにも、金運がアップするカラーである黄色を活用し、黄色い布で包んで保管する方もいます。
さらに財布を寝かせる専用の布団もあることから、財布布団をかけて保管する方もいるとか。
購入後も宝くじを丁寧に扱うことで、自然と金運がアップしますよ。
宝くじが当たる確率は非現実的ではない!【まとめ】

本記事では、『宝くじが当たる確率』について紹介しました。
複数の例えや実際の確率をお伝えしましたが、宝くじで当選することは意外にも夢物語ではないのを理解できたでしょう。
当選確率の高い商品もあるので、高額当選を狙う際はさまざまな宝くじの種類を見て購入することをおすすめします。
ぜひ宝くじを買って、億万長者になるチャンスを掴み取りましょう。
お金については生活に必要なものなので、自分の金運が今後どうなるか気になる方は多いでしょう。
当サイトでは、金運鑑定のプロの占いを個別で受けられるサイトを紹介しています。
特に2023年を豊かに過ごしたいと思っている方にピッタリですよ。
金運を上げる具体的な方法を教えてくれるプロの占い師に鑑定してもらうことで、豊かな人生を送るヒントを得られるはずです。
無料で金運鑑定のプロの占いを受けられるので、金運を味方につけて理想の自分になるための方法を聞き出しましょう。
>>【今だけ無料】プロが占う私だけの2023年金運アップの方法とは?